今日ご紹介するのは、好きすぎて常に冷蔵庫に入れているあの常備菜
にんじんしりしりです!
しりしりとは沖縄の郷土料理で、「しりしり」とは繊切りという意味。スライサーで細くすりおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けするのが沖縄風
私流なのは卵は使わず人参だけってとこ
早速つくっていく!
準備するもの
- にんじん 1本
- 明太子 1房
- スライサー
- ピーラー
- ごま油 適量
以上。
すくな!!!
この記事文字少なすぎて簡素になりそう。
そん位簡単。冷蔵庫に既にある人も多そう。
調理
下準備
まずは
そう。にんじんを手に取ります。
なんかこれ、セーラームーンの変身シーンみたい
え??
全然違うって??
はーい、それではこちらのにんじんをピーラーで皮むいていきます。
包丁ある人は人参の上と下部分、根っこが生えてるとこを切り落として、
こちらのスライサーですりおろしていく
ちなみにこのスライサー、先日出席した結婚式の引き出物カタログで選んだもの
まじでこれにしてよかった
5種類入ってるのよ
買おう買おうと思いつつ、毎回しりしり作るときピーラーで薄く削って千切りを繰り返してたから大変だったんだけど
今回からスライサーちゃんに任せることにして、秒ですりおろしがおわるようになった。
まじ文明の利器に感謝
安いのでいいから、100均とかのペラペラのやつじゃなくて、メーカーが出している割とちゃんとしたやつ買ってみて。
料理格段にたのしくなるよ。
前置きが長くなりましたが、こちらの青のスライサーが細長く千切りにしてくれるタイプのものなので、ニンジンを縦に持ったまま一本丸ごとすりすりしていきます。
炒める
次にフライパンにごま油適量をいれ火にかけます
なぜ油が必要なの?にんじんはカロチンという体内でビタミンAに変換される栄養素を多く含んでいるよ。そのカロチンは油との相性がよく、一緒に取るとビタミンAとしての吸収率が大幅アップ!カロチンの吸収率を調理別にみると、生の「にんじん」で10%、ゆでた場合で30%、油を使った場合50~70%らしい
ただ根菜は糖質多めなので、糖質制限中の人は注意してね!
そこに先ほどすり下ろしたにんじんを投入
1分程度炒めたらしんなりしてくるので、こいつを召喚
MENTAIKO
開け方の雑さには寛容にいてください
調味料はいりません。
こいつの味だけで味付けします。
一房そのまま投入。
明太子の皮が気になる人は、やや面倒だけど、一旦お皿に明太子だしてスプーンで中身をささっとけずると便利だよ!
私は皮も好きなのでそのままフライパンへダイブ
★注意★
あまりにフライパンを熱しすぎると明太子がはじけていろんなところに飛び散るので、ニンジンの上にそっと置いて崩していこう
ゆっくり火を通せばそんなにはねないよ!
明太子投入後、また1分ほどいためて後は余熱で火を通すこと2分程度
目安は明太子の色が綺麗な白ピンクっぽく火が通ったらOK
このくらいしなしなになるよ!
味見してみて、いいかな?と思ったらお皿に盛ろう
盛り付け
どん
まるでパスタみたいな長さでボリュームも満点!
今日はどんなお皿にしたら合うかな?とお皿選びから楽しい私は、手作りのお皿にしてみました
早速頂く
本当にパスタみたいな食感!
シャキシャキな明太子パスタやこれは
しかもたくさん食べても、にんじんなんですよこれ、罪悪感ゼロ
これ位の量×2食べても、翌日もたっぷり食べれるほどの量残るよ
冷蔵庫で3日は食べれるかな
もっと食べれると思うけど、心配性なのでそん位にしてる
補足
今回は明太子を使ったけど、私はいつも塩昆布で味付けをしてる!
塩昆布マジで有能だから
私はいつもふじっこの塩昆布を棚にいれてる
減塩タイプがおすすめかな!
ぜひぜひ作ってみてね
以上!!
